〜5分間の休憩〜
〜5分間の休憩〜
※コロナ対策を十分に講じての開催となりますが、感染状況の再拡大によってはWeb開催となる場合が
ございます。予めご了承ください。
※塾生は全7回のカリキュラムに加え、4回の実地講義も予定しています。
第1回
1984年福島市生まれ。2007から2011年、2017から2019年良品計画勤務。MUJI.com武蔵野美術大学や無印良品東武動物公園などの新事業の立ち上げに関わる。2011年から2017年にかけて自転車で世界一周や日本の島々を巡る。2020年にUターンし、築約50年のビルを仲間とリノベーション。「ふくしまの入口」をコンセプトに食堂と宿泊施設を備えたLa Unionを2021年4月に開業する。試行錯誤をしながら自分でなりわいを作ることに面白さを感じる毎日を送っている。
第2回
1985年生まれ。双葉郡富岡町出身。東京で音楽やアパレル関連のデザインや、出版・広告のデザイン業務に従事。2017年にフリーランスとして「marutt」をスタートし2020年2月に法人化。2018年に起業型地域おこし協力隊のコーデイネーターとして南相馬市に移住し、2021年5月に南相馬市小高区にデザイン事務所兼アートスペース「表現からつながる家『粒粒』」を開所。地域にひらかれたデザイン事務所として表現に出会えるイベントなどを企画。
第3回
1987年福島県郡山市生まれ。2018年に人口約6,000人の福島県西会津町に「ゲストハウスひととき」を開業。現在は宿の運営とともに、併設するカフェバーをチャレンジショップとし、地域住民や移住してきた人たちの「小さなやってみたい」をカタチにするサポートを行う。2021年には「一箱本棚オーナー制度」を活用した私設図書館とシェアオフィスからなるワークプレイス「いとなみ」をオープン。ローカルでの多種多様なナリワイの創出によって、一人ひとりが自信をもって暮らせる社会の実現を目指している。
第4回
1982年生まれ。仙台市出身。岩手大学人文社会科学部卒業。宮城大学大学院事業構想学研究科修了。2008年より、特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターに勤務し、NPOの中間支援に従事。2016年、一般社団法人Granny Ridetoを設立。利府町まち・ひと・しごと創造ステーションtsumikiディレクター(2016年〜)、シェア型複合施設THE6ディレクター(2016年〜)。「日常も非日常もちょこっとおもしろく」をテーマとするつれづれ団の団長を務める。
第5回
1986年生まれ。岩手県普代村出身。国立大学法人宇都宮大学建設学科地域計画学研究室卒。大学卒業後、東京都庁に入庁、インフラ整備に従事。台東区蔵前のまちづくりについての独自研究、東京都美術館でのイベントの企画・運営への参画、都電沿線を対象にしたリノベーションスクールへの参画など、都市部におけるまちづくりを学ぶ。2016年、福島県国見町に移住、エリアマネジメントを実践する株式会社家守舎桃ノ音を設立し、2019年10月にCo-Learning Spaceアカリをオープン。国見町を中心に地域資源を活用したまちづくりを実践している。
第6回
1989年生まれ。山梨県笛吹市出身。青山学院大学総合文化政策学部卒業後、Uターンし、2012年山梨中央銀行にて勤務。同時期に「こうふのまちの芸術祭」参画等、ほか多数イベントを実施。2016年1月より愛知県岡崎市の中小企業支援施設Oka-Bizにて、銀行時代の課題を解決するため転職。2017年より、スノーピークビジネスソリューションズに関わり「Camping Office osoto」立ち上げ。現在アドバイザー。2020年6月、市内で最初に出来た元カメラ屋をリノベーションし、6部屋個室のマイクロホテル「Okazaki Micro Hotel ANGLE」を立ち上げる。
第7回
1979年静岡市生まれ。武蔵野美術大学卒。(株)博展で空間デザイナーを経て結婚を機にフリーランスへ。2018年6月、「欲しい暮らしは私たちでつくる=DIO(Do it ourselves)」を合言葉に、埼玉県草加市の築35年のアパートをリノベーションした子連れで働ける「シェアアトリエつなぐば」をオープン。地域の暮らしに根ざした活動を軸にデザイン、古材利活用、ローカルメディアなど展開しており、2021年からは草加市主催の「わたしたちの月3万円ビジネス」をchoinacaと共に運営。