事業目的と概要
リノベーションの手法を活用した遊休不動産の再生と、まちなかの魅力向上につながる事業を創出するため、県内外の専門家によるサポート体制を構築し、創業希望者の抱える課題の解決に向けて支援を実施します。
事業の流れ
募集対象者
- まちなかで空き家や空き店舗を活用して新たな事業を創業しようと考えている方
- リノベーションの手法を活用して地域の活性化や賑わいの創出等を目指していきたい方
※公序良俗に反するおそれのない事業者であることが条件です。
専門家紹介
各地で活躍する専門家が、
空き家の具体的な活用法を提案し
創業の実現へと導きます!
-
株式会社シービジョンズ ヤマキウ南倉庫
東海林 諭宣 氏
秋田と東京の2拠点Uターン。2006年に秋田市にて「株式会社See Visions」を設立。店舗、グラフィック、ウェブをはじめ、編集・出版・企画・運営を手がける。さらに「株式会社スパイラル・エー」を設立し、秋田市中心部で飲食店を数店舗運営。自社が入居するヤマキウビルリノベーション事業を機に「ヤマキウ南倉庫」によるエリアの価値を上げるなど活動の幅を広げる。
<実績>
■みんなの空き家大学 育成事業講師
■白河リノベ義塾 まちのお宝さがし@白河 講師。 -
AMP/PAM主宰 ・ UDCOデザインリサーチャー
伊藤 孝仁 氏
2010年東京理科大学卒業。2012年横浜国立大学大学院Y-GSA修了。乾久美子建築設計事務所を経て2014年から2020年tomito architecture共同主宰。2020年よりAMP/PAM主宰、UDCOデザインリサーチャー。
<実績>
■福島市大町の雑貨店「ent(エント)」を設計。https://fukushima.keizai.biz/headline/494
■みんなの空き家大学 実践事業講師。 -
あしたのアーキテクツ Next Commons Lab 西会津
佐藤 雄太 氏
大学卒業後、郡山市の設計事務所で7年間勤務、2020年4月合同会社あしたのアーキテクツを設立。同年NCL西会津として西会津に移住し、古民家を購入しリノベーションしながら郡山との二地域居住をスタート。リノベやものづくりをもっと身近にすべく、設計+DIYを主体にした活動を展開中。
<実績>
■アトリエギャラリー、コワーキング、イベントスペース「粒粒」(南相馬)を設計
■やまあみ鞄製作所(西会津町)を設計。 -
Craft Trade Service CEO/craftsman
橋本 芳也 氏
1975年生まれ福島県出身。木工所有限会社インテリア・ハシモトの4代目。2016年に「Craft TradeService」を設立し、家具や建具の製作から店舗、オフィスの設計施工、空間プロデュースまで手掛ける。福島県内外で広く活動中。
<実績>
■BRITOMART(三春)の設計施工・空間プロデュース
■AMEKAZE(三春・郡山)の設計施工・空間プロデュース他
■福島県内 写真館、美容室、yoga studio等ジャンルを問わず多岐に渡り活動中。
昨年の⽀援例
-
事業計画の作成支援
自身の事業単体での継続性という視点のみならず、地域と関わりながら事業を継続していくことの重要性を説くとともに、資金調達や収益確保の具体的な手法などを指導し、それらを落とし込んだ事業計画の作成を支援した。
-
建築士による
リノベーションの
方向性の提案空き物件の現状確認やヒアリングからから課題を抽出し、工事内容や空間デザインなどリノベーションの方向性について複数回に渡りアドバイスを実施した。その他、実際の施工に向けて改修計画書の作成や地元事業者の紹介など、参加者の実情に沿った各種支援を行った。
-
地域イベント開催支援
地域や周囲を巻き込む手段としてワークショップや試食会の計画・実施を支援した。「事業を手伝いたい」「まちなかの活性化やDIYに関心がある」という想いを持つ若者などを集め、ワークショップでは支援者や参加した大学生と店舗の内装の塗装や備品の組み立て、試食会ではプレオープンに合わせた商品の試食等を実施した。